2025年11月5日 最新

ニュースレター

京極歯科だより NO.20

2014-03-03


こんにちは、院長の久田和明です。今回は当院のお勧めするメンテナンスについてよくある質問を4つにまとめて解説しました。引き続き今回が第20号となります。

☆定期メンテナンスについて良くある質問

≪私たちは皆さまのお口の健康維持のため、定期的なメンテナンスにより歯周病・虫歯のチェックとクリーニング並びに入れ歯の管理を行っています≫

質問1 歯磨き粉で歯みがきすれば大丈夫じゃないの?

―いいえ。

どんな歯磨き粉や歯ブラシで磨いても、やがて歯石が出来、細菌が増えていきます。再発を防ぐには、定期的な来院が必要です。
(続きを読む…)

京極歯科だより NO.19

2014-01-06


新年あけましておめでとうございます。京極歯科の久田和明です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
引き続き今回が19号となります。

☆ホームページリニューアルの紹介です

(1)京極歯科のメインホームページ https://www.kyougoku-dental.com/
当院のポータルサイトです。
院内の雰囲気が伝わるように、院長はじめ、スタッフの写真をたくさん掲載しています。また、歯科の様々な情報発信として、患者様の声をはじめ、ニュースレターや院長ブログさらにはフェイスブックページともつながっております。さらに、いつでも当院へのネット予約もできるようになっています。

(2)京極歯科の入れ歯専門サイト https://www.ireba-aichi.com/

(3)京極歯科の歯周病・予防歯科専門サイト https://kyougoku.jp/

京極歯科だより NO.18

2013-11-01

☆メンテナンスに通う患者さんの声

≪治療後に長くお口の健康を維持するため、治療の必要がなくても定期的に管理しておくため、ご自分の歯や入れ歯の状態も同じように3~6か月に一度のメンテナンスを当院は推奨しています。実際に通われて
いる患者さんの声をお聞きください≫

○ 悪い所が早く手当て出来る為に、また、歯がきれいになると、口の中が気持ちよくなり感謝しています。次回お世話になる事も楽しみにしています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
(80歳代 女性)

京極歯科だより NO.17

2013-09-02

☆歯周病を防いでメタボも予防!!

『メタボと歯周病』一見なんの関係もなさそうですが、最近、両者の間には深い関係があることが分かってきました。

メタボの人には歯周病が多く、両者に共通する危険因子が肥満と糖尿病。
肥満と糖尿病がある人はメタボにも歯周病にもなりやすいのです。

≪歯周病の予防≫

歯周病の予防は、日ごろからの正しいケアと早めの治療で大切な歯を守ることが重要です。3か月に一度のメンテナンスを受けましょう!

京極歯科だより NO.16

2013-07-01


☆『かぶせもの』の素材の違い

《5年でこんなに…》 前歯のかぶせものの素材に種類があることはご存知ですか?今回はその中でも、セラミックとプラスチック(レジン)の違いについてごせつめいします…

《変色しないセラミック》 セラミックはお皿などに使われている陶器のことで、これを歯科用に強化したものです。

プラスチック・・・スポンジのような表面、プラークがつきやすい

セラミック・・・表面が滑らか、プラークがつきにくい

 

京極歯科だより NO.15

2013-05-07

☆プロによる機械的歯面清掃『PMTC』を受けよう!

歯科医師や歯科衛生士が行う機械的歯面清掃を「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」と言います。

セルフケアで磨き残した歯と歯の間や、歯と歯肉(歯ぐき)の境目などの歯垢(プラーク)を、専用の器具を使って清掃と研磨を行い徹底的にするもので、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

≪お口の健康維持はセルフケアとプロフェッショナルケアの二本立て(両立)で≫

京極歯科だより NO.14

2013-03-01

☆「リタイアする前にやるべきだった、、」後悔トップ1

年をとって自分の人生を振り返ったとき、後悔することは少ないほうがいい。そのためには今できることを精一杯やるしかないが、いざその年齢にならなければわからないこともきっとあるだろう。プレジデント誌では、55歳から74歳の男女1000人を対象に「今、何を後悔していますか?」と尋ねるアンケートを実地した。(中略)

特筆すべきは、皆さん口を揃えて、「歯を大事にすればよかった」と言うこと。歯を欠損すると食事の楽しみが半減してしまいます。
(続きを読む…)

京極歯科だより NO.13

2013-01-08

☆よく噛んで美男美女に!

現代人は600回、卑弥呼の時代の人はなんと3600回。これは一回の食事で噛む回数の比較です。柔らかい食事が多い現代人に比べ、卑弥呼の時代、つまり弥生時代には乾燥させた魚や木の実が主食でした。肉も野生時代のものなので、きっと固かったでしょう。

(続きを読む…)

京極歯科だより NO.12

2012-10-31

☆歯磨き回数は依然増加傾向に。歯みがきだけのセルフケアは不十分。

毎日2回以上歯みがきを行う人が7割以上になりました(1日2回48.3%、3回以上25.2%)。さらに、3回以上磨く人は前回の調査時より4.4ポイント増加しました。

(続きを読む…)

京極歯科だより NO.11

2012-08-30

☆口内炎はつらい

口内炎とは、お口の中にできる炎症を総称したものです。その原因は、口の中に傷が出来てしまったり、体力の低下、ビタミン不足、ウイルス、アレルギーなど様々。口内炎になりやすい方は、こうした原因を作らないような対策が必要です。

(続きを読む…)

« 過去の記事   新しい記事 »