2025年9月5日 最新

ニュースレター

京極歯科だより NO.26

2015-05-12

☆治療例―入れ歯編

症例① 上下ともに金属精密入れ歯【刈谷市日高町69歳女性】

刈谷市日高町から来院される69歳女性Uさんは、平成23年4月より定期的にメンテナンスと健診で来院され、歯を大切に管理してきました。
しかし、平成25年4月に連結してかぶせていた下の奥歯を残念ながら慢性炎症が治まらないため抜くこととなりました。

入れ歯は失った歯の代わりとなる完全オーダーメイドの立派な人工臓器です。

歯がきちんと揃っていることと、全身の健康は、密接に関係しています。
抜けた歯をそのままにしておくと、全身にさまざまな不具合が生じることがわかってきているのです。

京極歯科だより NO.25

2015-01-05

明けましておめでとうございます。
京極歯科の久田和明(ひさだかずあき)です。
今回25号は院長の研究業績より説明を加え、身近な問題と関連して解説します。

☆ 歯周病 とメタボリックシンドロームの関係
歯周病が進み、歯の数が少なくなることで、メタボリックシンドロームになる確率が高くなることがわかりました。

☆ 歯周病と糖尿病の関係
糖尿病と歯の数は密接な関係にあり、歯の数が少ない人は明らかに血糖値が高いことがわかります。
 

京極歯科だより NO.24

2014-10-22

☆ 歯周病はお口の病気だけはないんです!

皆さんご存知の歯周病。もちろん、お口の病気ですよね。でも、この歯周病が、肺炎の原因になることがあるのです。さらには、死に至るような病気の原因になることも!
●お年寄りは要注意

●お口の病気が全身に!?

●院長の近況の思い・雑感

京極歯科だより NO.23

2014-10-22

☆ 治療を支える裏方さん

歯形を取るときに使う 印象材 かまぼこで型を取る?
●主成分はかまぼこと同じ。

●印象材作りは難しい

●良い印象が良い治療につながる

京極歯科だより NO.22

2014-07-28

☆ 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5

●第1位 歯の神経を取ったままの放置は大変!!
歯の神経を取り除く治療を行なった後や、歯の神経が腐ってしまい歯の根の治療を
行っている場合など、主に歯の内部の治療を行っているときは、中断すると後の
ダメージが特に大きくなります。

●第2位 被せ物などの型を取ったまま放置は、大変!!
型を取った後でも、歯は口の中で少しずつ移動することも多く、出来れば時
間を開けずに完成品の被せ物を取り付けるほうが、精度の面では良い結果とな
ります。
型を取って1~3ヶ月経過してしまうと、被せ物の適合性がずれてしまうことも多く、
調整に余分な時間が掛かったり、最悪の場合作り直しになることもあります。

京極歯科だより NO.21

2014-05-01

☆ 歯ごたえを感じておいしさアップ

●おいしさの正体

●どうして「歯ごたえ」を感じるの?

☆ お口の臭い、大丈夫??「他臭症」と「自臭症」

京極歯科だより NO.20

2014-03-03


こんにちは、院長の久田和明です。今回は当院のお勧めするメンテナンスについてよくある質問を4つにまとめて解説しました。引き続き今回が第20号となります。

☆定期メンテナンスについて良くある質問

≪私たちは皆さまのお口の健康維持のため、定期的なメンテナンスにより歯周病・虫歯のチェックとクリーニング並びに入れ歯の管理を行っています≫

質問1 歯磨き粉で歯みがきすれば大丈夫じゃないの?

―いいえ。

どんな歯磨き粉や歯ブラシで磨いても、やがて歯石が出来、細菌が増えていきます。再発を防ぐには、定期的な来院が必要です。
(続きを読む…)

京極歯科だより NO.19

2014-01-06


新年あけましておめでとうございます。京極歯科の久田和明です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
引き続き今回が19号となります。

☆ホームページリニューアルの紹介です

(1)京極歯科のメインホームページ https://www.kyougoku-dental.com/
当院のポータルサイトです。
院内の雰囲気が伝わるように、院長はじめ、スタッフの写真をたくさん掲載しています。また、歯科の様々な情報発信として、患者様の声をはじめ、ニュースレターや院長ブログさらにはフェイスブックページともつながっております。さらに、いつでも当院へのネット予約もできるようになっています。

(2)京極歯科の入れ歯専門サイト https://www.ireba-aichi.com/

(3)京極歯科の歯周病・予防歯科専門サイト https://kyougoku.jp/

京極歯科だより NO.18

2013-11-01

☆メンテナンスに通う患者さんの声

≪治療後に長くお口の健康を維持するため、治療の必要がなくても定期的に管理しておくため、ご自分の歯や入れ歯の状態も同じように3~6か月に一度のメンテナンスを当院は推奨しています。実際に通われて
いる患者さんの声をお聞きください≫

○ 悪い所が早く手当て出来る為に、また、歯がきれいになると、口の中が気持ちよくなり感謝しています。次回お世話になる事も楽しみにしています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
(80歳代 女性)

京極歯科だより NO.17

2013-09-02

☆歯周病を防いでメタボも予防!!

『メタボと歯周病』一見なんの関係もなさそうですが、最近、両者の間には深い関係があることが分かってきました。

メタボの人には歯周病が多く、両者に共通する危険因子が肥満と糖尿病。
肥満と糖尿病がある人はメタボにも歯周病にもなりやすいのです。

≪歯周病の予防≫

歯周病の予防は、日ごろからの正しいケアと早めの治療で大切な歯を守ることが重要です。3か月に一度のメンテナンスを受けましょう!

« 過去の記事   新しい記事 »