2025年11月5日 最新

ニュースレター

京極歯科だより NO.30

2015-11-01

☆歯石を取らなければいけない本当のワケ

・歯周病治療と歯石除去の関係

☆歯周病は口の中だけの病気じゃない!

・自分もお財布も痛い!!定期的にケアを!

京極歯科だより NO.29

2015-09-01

☆視野を広げる『本』の紹介

●『歯医者さんにかかると寿命が延びる』

健康を保つためには歯が大事!

歯医者さんが大嫌いな方に是非読んでいただきたいこの一冊。

 

京極歯科だより NO.28

2015-07-01

☆メンテナンスに通う患者さんの声 PART2

●50歳代 男性

(3か月に一度のメンテナンスを始めるきっかけは何でしたか?)
治療の際に歯石をきれいにしていただき歯石が歯周病の原因と説明していただき、毎日の歯みがきだけでは不十分と感じたので定期的にメンテナンスして頂くことにしました。

京極歯科だより NO.27

2015-05-12

☆治療例―白い被せ物編

症例 上の前歯―オールセラミック(ジルコニア)【刈谷市松阪町73歳女性】

刈谷市松阪町よりお越しのAさんは、3か月に一度のメンテナンスに通われていましたが、平成27年1月頃より、上の前歯2本の白い詰め物が変色し、同時にむし歯もすすんでしまいました。
そこで、むし歯治療を終えた後、白い歯を被せることになりました。
オールセラミックは、全て光を透すセラミック材料(陶材)で出来ているので、天然の歯に近い透明感ある仕上がりになり、見た目の気になる前歯に適しています。
また、金属類を使用しないので、体に優しく、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用できます。

京極歯科だより NO.26

2015-05-12

☆治療例―入れ歯編

症例① 上下ともに金属精密入れ歯【刈谷市日高町69歳女性】

刈谷市日高町から来院される69歳女性Uさんは、平成23年4月より定期的にメンテナンスと健診で来院され、歯を大切に管理してきました。
しかし、平成25年4月に連結してかぶせていた下の奥歯を残念ながら慢性炎症が治まらないため抜くこととなりました。

入れ歯は失った歯の代わりとなる完全オーダーメイドの立派な人工臓器です。

歯がきちんと揃っていることと、全身の健康は、密接に関係しています。
抜けた歯をそのままにしておくと、全身にさまざまな不具合が生じることがわかってきているのです。

京極歯科だより NO.25

2015-01-05

明けましておめでとうございます。
京極歯科の久田和明(ひさだかずあき)です。
今回25号は院長の研究業績より説明を加え、身近な問題と関連して解説します。

☆ 歯周病 とメタボリックシンドロームの関係
歯周病が進み、歯の数が少なくなることで、メタボリックシンドロームになる確率が高くなることがわかりました。

☆ 歯周病と糖尿病の関係
糖尿病と歯の数は密接な関係にあり、歯の数が少ない人は明らかに血糖値が高いことがわかります。
 

京極歯科だより NO.24

2014-10-22

☆ 歯周病はお口の病気だけはないんです!

皆さんご存知の歯周病。もちろん、お口の病気ですよね。でも、この歯周病が、肺炎の原因になることがあるのです。さらには、死に至るような病気の原因になることも!
●お年寄りは要注意

●お口の病気が全身に!?

●院長の近況の思い・雑感

京極歯科だより NO.23

2014-10-22

☆ 治療を支える裏方さん

歯形を取るときに使う 印象材 かまぼこで型を取る?
●主成分はかまぼこと同じ。

●印象材作りは難しい

●良い印象が良い治療につながる

京極歯科だより NO.22

2014-07-28

☆ 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5

●第1位 歯の神経を取ったままの放置は大変!!
歯の神経を取り除く治療を行なった後や、歯の神経が腐ってしまい歯の根の治療を
行っている場合など、主に歯の内部の治療を行っているときは、中断すると後の
ダメージが特に大きくなります。

●第2位 被せ物などの型を取ったまま放置は、大変!!
型を取った後でも、歯は口の中で少しずつ移動することも多く、出来れば時
間を開けずに完成品の被せ物を取り付けるほうが、精度の面では良い結果とな
ります。
型を取って1~3ヶ月経過してしまうと、被せ物の適合性がずれてしまうことも多く、
調整に余分な時間が掛かったり、最悪の場合作り直しになることもあります。

京極歯科だより NO.21

2014-05-01

☆ 歯ごたえを感じておいしさアップ

●おいしさの正体

●どうして「歯ごたえ」を感じるの?

☆ お口の臭い、大丈夫??「他臭症」と「自臭症」

« 過去の記事   新しい記事 »